神戸の新しい魅力に出会うウェブマガジン シタマチコウベ

  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • facebook

神戸の新しい魅力に出会うウェブマガジン シタマチコウベ

Shitamachi NUDIE

下町の人たちのインタビュー記事です

今夜、下町で

下町の飲み歩き日記です

下町くらし不動産

物件情報やリノベーション事例を紹介します

下町日記

下町に暮らす人たちに日記を書いてもらいました

下町の店≒家

下町ならではの家みたいな店を紹介する記事です

ぶらり、下町

下町の特集記事です

下町コラム

下町の「あの人」が書く連載記事です

Shitamachi Chemistry

下町の「あの人」×「あの人」の科学反応を楽しむ企画です

下町STARTUP2024

舞台は、シタマチで。

古民家を改装したカフェや宿泊施設、
クリエイターの活動拠点がオープンするなど、
日々アップデートし続ける新長田。
新しい創作と営みが交差するこのまちで、
シタマチスタートアッププロジェクトは、
誰かの「ここではじめたい」を応援し、
まちの賑わいづくりへとつなげていきます。

News

お知らせ

START UP BAR vol.1
「ナガタbondナイト」レポート

2025.05.12

お知らせ

START UP BAR vol.2
開催!!(5月25日)

2025.05.09

お知らせ

START UP BAR vol.1
開催!!(4月25日)

2025.04.17

目的

シタマチスタートアッププロジェクトでは、新長田南エリアにある空き家や空き店舗を活用し、地域の賑わいづくりにつながる事業を実施する方を募集しています。
新長田南エリアに訪れる人や働く人が増えることを目的としているため、小売店や飲食店はもちろんのこと、デザインや設計、システム開発を営む事務所など、多様な業種の方々が対象となります。スタートアップと銘打っていますが、既に起業されている方、店舗を持たれている方でも、新長田南エリアで新たに拠点を構えたいという方であれば応募いただけます。
ぜひこの機会に新長田での事業を検討してみてください。

□特徴1 「味のあるシタマチ物件との出会い」

シタマチスタートアッププロジェクトでは、地域の方々と連携しながら、活用できる空き家や空き店舗などの情報を集めています。下町風情の残る新長田南エリアならではの味のある物件をご紹介しています。本プロジェクトの参加者の方には、物件情報の提供から実際の契約に至るまで、事務局が不動産事業者等と連携しながらサポートしていきます。
現在、活用可能な物件情報はこちらから。
※物件情報は他の不動産サイトなどでも掲載されている場合があります。他の活用希望者や他のサイトなどからの申込み、物件所有者のご意向などにより、活用が確約されるものではないことをご理解ください。

□特徴2 「地域で活動するプレーヤーとの交流」

新長田エリアでは20代〜30代で起業している経営者やクリエイター、アーティストなど、コラボレーションできるプレーヤーが数多く活動しています。このプロジェクト期間中に、新長田南エリアで活動するプレーヤーと出会い、交流するイベントなどを実施していきます。また、事務局が参加者の必要に応じて、地域のプレーヤーとのコーディネートも担っていきます。

□特徴3 「事業を開始するための支援制度」

今年度からシタマチスタートアッププロジェクトの参加者に対して、拠点を開設するタイミングで、必要となる改装費や事業に必要となる備品や設備、PR費用に活用することのできる支援金を用意しています。80万円を上限(2分の1補助)としていますので、ぜひこの支援も活用しながら、シタマチでの拠点開設をご検討ください。

募集要項

期間
2024年6月10日から
定員
5名から10名
対象者
概ね1年程度で新長田南エリアで新たに拠点を設ける事業を計画している方
募集締切
支援金は定員に達するまで随時、受け付けます。ただし、定員に達したあとも、物件の紹介や地域とのコーディネートなどはサポートすることが出来る場合がありますので、ご希望の方はお問合せください。
参加条件
①当プロジェクトで実施するイベントに参加すること。
②当プロジェクトのPRとして写真や映像などを撮影する際、また、報道機関等からの取材などに対し積極的に協力していただけること。
③住宅が近接したエリアであることを理解し、事業を実施する際に近隣住民に対して、騒音等の負担がかからないように配慮すること。
④公序良俗に反しない事業を実施すること。
⑤国税及び地方税を滞納していない者であること。
⑥暴力団関係者でないこと。

応募から実施までの流れ

①応募:応募フォームにて必要事項を入力してください。

https://forms.gle/sdaYh8PFYRJPRRai6

※応募フォームで記入いただく内容を検討するうえで、支援が必要な場合は連携支援機関(神戸市産業振興財団や神戸商工会議所、日本政策金融公庫)をご紹介いたします。
※応募フォームに記入いただいた内容は、神戸市や事務局、連携支援機関内で情報を共有いたしますので、予めご了承ください。

②書類選考:神戸市及び事務局にて応募内容を確認します。

③審査会:連携支援機関等を含む審査会にて支援対象事業を選考します。
※申し込みいただいた月の月末頃に審査会を開催します。審査会では15分ほどの面談を実施しますので、書類選考通過後、ご準備をお願いします。

④物件コーディネート:希望された物件の管理者や仲介業者とコーディネートし、契約までのサポートを実施します。

⑤開業準備(改装など):使用する物件の契約が完了し、開業準備を始めた段階で、提出していただいた事業計画書に基づき、支援金をお支払いします。
※支援金取得には条件があります

⑥開業

⑦開業後:支援金に関する報告書を提出していただきます。

【物件18】駒ヶ林町2丁目2階建て

面積
約58㎡

【物件16】腕塚町7丁目2階建て

面積
約90㎡

【物件14】久保町7丁目平屋

面積
40㎡

【物件2】駒ヶ林町1丁目平屋その1

面積
約60㎡

【物件3】二葉町4丁目長屋 その1

面積
53㎡

【物件1】元金型工場

面積
約109㎡

1人のダンサーが長屋に開いた新スペース!

掲載日:2024.07.19

間借りから始まった工務店ならぬ縫務店

掲載日:2024.07.17

2023プログラム参加者フォトレポートvol.1 「柳谷縫務店」

掲載日:2024.06.08

2023プログラム参加者フォトレポートvol.3 「house next door」

掲載日:2024.06.08

2023プログラム参加者フォトレポートvol.2 「トリミングサロン『copain(コパン)』」

掲載日:2024.06.08

お問い合わせ
下町START UP事務局(新長田シタマチスタートアッププロジェクト)
startup@dor.or.jpまでお問い合わせください。

連携支援機関

日本政策金融公庫

創業支援

神戸商工会議所

神戸市産業振興財団