神戸の新しい魅力に出会うウェブマガジン シタマチコウベ

  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • facebook

神戸の新しい魅力に出会うウェブマガジン シタマチコウベ

Shitamachi NUDIE

下町の人たちのインタビュー記事です

今夜、下町で

下町の飲み歩き日記です

下町くらし不動産

物件情報やリノベーション事例を紹介します

下町日記

下町に暮らす人たちに日記を書いてもらいました

下町の店≒家

下町ならではの家みたいな店を紹介する記事です

ぶらり、下町

下町の特集記事です

下町コラム

下町の「あの人」が書く連載記事です

Shitamachi Chemistry

下町の「あの人」×「あの人」の科学反応を楽しむ企画です

下町ギャラリィ

インスタグラムで#シタマチコウベをつけている投稿を紹介します

第2部
「未来に向けた漁業」

シタマチの漁師が考える未来の漁業

    この記事をシェアする

    筆者:糸谷謙一(漁師/兵庫漁業協同組合 理事)
    編集:岩本順平(DOR)
    イラスト:田岡 和也

     

    神戸の漁師である僕らが考える「未来に向けた漁業」とは一体なんでしょうか。
    そもそも魚を獲らないという「禁漁」、世界的にも広がっている漁獲量を制限する「資源管理」、水質環境の改善など「環境改善」などいろいろな方法が思いつきます。漁業を急にやめた場合、それはそれで環境が大きく変わることになってしまい、本当に環境にとっていい状態となるのか、誰にも分かりません。資源を保護することと、魚を獲ることのバランスの正解はまだ見えず、それを模索している段階です。

    昔から僕たちの業界では「大漁貧乏」という言葉をよく耳にしました。たくさん魚を獲れても、買値が安いことや漁船や網、働く人への手当を含めると、貧乏とまでは言えないかもしれませんが、決して裕福とは言えない状況だったからです。今でもその構造は大きく変わっていません。仕方がないことですが、僕たちが獲ってきた魚は毎日、競りにかけられながら値段が変わっていきます。全国的に魚が多く獲れたときは、みなさんがびっくりするような価格で魚がやり取りされています。もちろんその逆となるときもありますが、あまり多くはありません。
    魚が安く取引されていると、僕たち漁師も量を獲ることで売上を確保する事が必要になります。そうなると資源保護をし続けることが難しくなっていくんです。そのために、自分たちがとっている魚の価値をもっと知っていただこうと活動をしています。

    前回も触れましたが、神戸沖はプランクトンが多く発生する豊かな漁場で、その良質な餌を求めてたくさんの稚魚が集まってきています。なかでも、しらすと呼んでいるカタクチイワシの稚魚は今でも数多く水揚げされていて、近年はずっと兵庫県の漁獲量が全国1位なんです。これだけ水揚げされているのに、みなさんはスーパーなどで「神戸産」のしらすをみたことがありますか?「淡路産」や「兵庫県産」という表示は多く見られますが、「神戸産」と書いてあるものはほとんど見られません。
    これは加工会社がどう表記するか判断するところなのですが、「神戸産」と書いても売れないから「兵庫県産」と書いていると聞いたことがあります。つまり、産地としてのブランド力が低いんだと言われてるように感じました。実際、同じ漁場で漁をしている「淡路」や「大阪」のシラスのほうが、「神戸」のシラスよりも高く取引されているんです。
    このマイナスと言ってもいい状況を変えることができれば、環境保護と漁業の維持という目標を両方達成できるのではないか、と考えはじめました。

    ちょうどその頃、神戸の他の地区の漁師たちも同じような課題を感じているということ知り、集まってなにか活動ができないか、という相談を積み重ねて「一般社団法人KOBE PAIR TRAWLINGS(コウベペアトローリングス)」という団体を設立しました。
    PAIR TRAWLINGSというのは、しらす漁をしている漁法「船びき網漁」を英語にしたもので、塩屋の漁師さんが考えてくれました。この団体には、クリエイターも参加していて、ロゴマークの制作や冊子の制作などを、一緒になって作ってくれています。また、神戸市漁業協同組合が主体となって「神戸夜明けのしらす」というブランド名を商標登録し、神戸市漁業協同組合のオリジナル商品を売り出しています。

    「神戸夜明けのしらす」を少し詳しく説明すると、神戸の漁師だけが一年を通して夜明け前から漁をすることができ、餌を食べる前の雑味のないしらすを水揚げすることができるという特徴を活かした商品です。こういったブランディングをおこなっていくことで、環境保護と漁業の維持という2つの目標を達成しようとしています。嬉しいことに新聞やテレビなどでも積極的にとりあげていただき、神戸市内の飲食店などからの注文も増えていて、少しずつ認知度も上がってきたように感じます。スーパーなどでも神戸産の魚表記が見られる日もそう遠くない未来に訪れそうです。

    しかしこの取り組みだけでは、環境改善や環境保護には時間がかかります。だから僕たちは、「里海づくり」という挑戦も始めています。神戸のいろんな地区がそれぞれに、植樹活動をおこなったり、海に堆肥をまいたり、自然管理の勉強会に参加するなど、自分たちの地先の海を保全しようと動きはじめました。
    そういったなか、僕たち、兵庫漁業協同組合として力をいれているのは「藻場づくり」です。魚が育つ環境を兵庫運河の中につくり、大きくなったら大阪湾にでていき、それを漁師たちが獲るという流れにできないかと挑戦しています。農業ではリジェネラティブ農業等と言われていますが、僕たちも失った自然を取り戻しながら漁業を営む「リジェネラティブ(再生型)漁業」を目指しています。同時に今話題の「ブルーカーボン」という取り組みにも出会い、僕はこれが自分たちの活動の救世主になるかもしれない!と思ってまして、次のコラムでお話したいと思います。

    糸谷謙一|兵庫漁業共同組合 理事・漁師

    1981年生まれ。漁師の家系に生まれ、大学を中退し漁業の世界に飛び込む。主に船曳網漁に従事しながら、兵庫運河にて干潟や藻場の再生に取り組む。兵庫運河の自然を再生するプロジェクトや兵庫運河Sea Change Projectにて活動中。

    田岡和也

    1983年、香川県生まれ。現在は神戸市で暮らし、六甲ミーツアートや下町芸術祭などのイベントに多数出展。駅や図書館、銭湯などで個展を開催するなど、展覧会、ワークショップ、壁画、ライブペイントと、活躍の場を広げている。

    https://taokakazuya.jimdofree.com/

     

    掲載日 : 2024.07.01

      この記事をシェアする

      記事一覧

      新長田でスタートアップしませんか

      2024.11.14

      十月三十日(水)

      2024.11.13

      十月二十七日(日)

      2024.11.12

      十月二十二日(火)

      タグ一覧

      関連記事

      2021.04.18

      山や田畑に思いを馳せつつ、目の前の海を守る

        2022.09.16

        山と海と人を結ぶ、ウンガノハタケ